[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ギターで求められる脱力

ギターで求められる脱力

ギターを弾く際に求められる「脱力」について考えたとき、大きく次の2つがあると思います。

  • 必要以上の力を入れないこと
  • 使っていない部位に力を入れないこと

 

前者は、力を完全に抜くわけではなく、必要な力は入れるのですが、余分な力は入れず、必要最小限にとどめるということです。

具体的には、左手で弦を押さえるとき、無意味に弦を強く押し付けるようなことはせず、音がビレないぎりぎりの強さで押さえるというようなことを指します。

このような意味で「脱力」という言葉が使われているとき、「必要な力は入れる」というのを忘れてしまうと訳が分からないことになります。

 

一方、後者は、力を完全に抜く、文字通りの脱力です。

これは左右どちらの手にも言えて、左手なら、4本の指のうち2本が弦を押さえるならば、残りの2本には力を入れないでおくということです。右手なら、アルペジオでa→m→iという順序で弾くとして、aを弾いた瞬間にはmとiには力が入っていないということです。

 

今回主に書きたかったのは後者の、右手の話です。使っていない指を脱力して、いかに自由に保てるかがとても重要なのではないでしょうか。

とてつもなく当たり前の話をしているようですが、実際に「使っていない指の脱力を当たり前に行う」ことは容易ではありません。

禁じられた遊びのアルペジオで見られる現象

最近、ルビーラ作曲のロマンス(いわゆる『禁じられた遊び』)を好んで練習しています。そこで出てくるのが、上でも例として挙げたa→m→iというパターンのアルペジオです。

このaを弾くときに、面白い現象が見られます。

(手の内部がどうなっているかは解剖してみなければ分かりませんが、腱のつながり方などは個人差があるようですので、私と似たようなことになる方もいれば、そうでない方もいると思います)

 

ギターを構えずに、空中でaを動かしてみます。

すると、小指はやや大きく動きますが、他の指はほとんど微動だにさせずに、aだけを動かすことができます。

 

次に、ギターを構えて、ppでaを弾いてみます。

この場合も、先ほどとほとんど同じ結果となります。

 

では、ここから、p→mp→mf→fと音量を上げていくとどうなるでしょうか。

音量を上げるためには、弦の振幅を大きくすれば良いです。そのためには、弾く瞬間に弦を変形させる量を大きくします。

弦を変形させればさせるほど、必要な指の力は大きくなります。

 

要するに、a指で弦に加えるちからを徐々に大きくしていったとき、使っていない他の指がどうなるかを観察してみましょう、という話です。

 

私の場合、ある程度大きな力を加えると、mはaを動かそうとしている方向に曲がり、iは逆に指が伸びる方向に動き出します。

 

これによって何が起きるでしょうか。

 

mの指は、本来セットしたい位置よりも曲がってしまうのですから、2弦を弾きたいのに弾けない、あるいは3弦を弾いてしまったりするでしょう(事はそう単純ではなく、無意識にこのズレを修正しようとするため、実際には1弦を弾いてしまったりするわけですが・・・)。

一方iの指は、指が伸びることで弦との距離が遠くなってしまうので、空振りするリスクが高まります。

 

最初の脱力の話に戻ると、この現象はaを弾いたときに、mやiが大なり小なり力んでいるために起こる現象だと考えています。

aに影響を受けずに脱力が保てれば、指はもとの形状を維持し、弦との距離が適切に保たれると思います。

結論

手というのは、すべての指に力を入れたり、すべての指を脱力したりするのは容易ですが、特定の指だけ力を入れて、他は脱力するのは難しいと思います。

これが完全にできたらもはや人間ではないとも思いますが、これができる精度の高さの違いが、演奏の安定性に直結しているのではないかなと思うのです。

なので、このトレーニング方法を模索しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました