このブログでは、誰向けの記事か分からない記事をアップし続けていますが、今回は主に、音大生の方を読者として想定しています。
突然ですが、私は全ての授業でSを取ることを目標としています。
もちろん取れるかどうかは別で、事実取れてない授業も多いのですが、そのくらいの気持ちで授業に臨んでいるということです。
授業で良い評価を得ることについては、色々と考え方があると思います。
ここで、ちょっと受験というものについて話をしてみたいのですが、音大の受験の場合、芸大を除いて一般的な受験勉強のようなものはあまりせず、実技の準備が大半だと思います。
ですが、少し、一般大学の受験について想像してみていただきたいのです。
予備校などでよく言われるのが、「合格最低点を狙え」というものです。
受験勉強に使える時間は限られています。どんなに勉強時間を確保するといっても、1日は24時間で、それ以上は勉強しようがありません。
限られた時間内で結果を得るためには、効率的に勉強をする必要があります。余計な勉強をしている暇はないのです。
そこで、入試で満点を狙うのではなく、合格最低点を狙うようにしましょうということです。
高校の授業の試験などを思い出していただくとなんとなくイメージできると思うのですが、40点から50点に上げるのと、90点を100点にするのでは、必要となる労力が全く違います。
すでにある程度良いレベルにあるものを完璧に仕上げるのは、とてつもない労力のかかるものです。
話がそれすぎたので戻しますが、大学の授業の話です。
大学の評価は通常、S、A、B、C、Dのいずれかで、C以上が合格となります。
単位を得るための合格最低点はC、Sを目指すことは、効率が悪いのでしょうか。
単位を取るだけであれば、その通りです。
ここから上を目指すかどうかは、授業を受ける目的によるのだと思います。将来音楽を仕事にしようと思っているなら、Sを目指す価値はあると思いますし、もっと言えば、Sが取れる程度では不十分なのではないでしょうか。
例えば音楽史。試験に出るポイントを暗記してしまえばS評価を得ることは可能ですが、仕事で利用するなら、例えばコンサートのとき、授業で聞いたような内容を自分の口で説明しなければならないのです。
あるいは、音楽の授業で、もしかしたら、大学の講義で自分が教壇に立つかもしれません。その準備だと思ったら、良い成績が取れる程度に勉強するのは当然のことだと思います。
価値観は人それぞれで、誰がどんな姿勢で授業を受けていようといっこうに構わないのですが、あわよくば真剣に授業に臨まれる方が増えることを願って書いてみました。
そのように将来の目的のために真剣に授業を利用するという選択肢があることを分かった上で、それでも単位が取れればそれでよいというのであれば、それは全く問題のないことだと思います。
ただ、そこまで考えたことがなく、なんとなく授業を受けているのだとしたら、それはもったいないのではないか?と、それだけの話です。
長文、駄文にお付き合いいただきありがとうございました。(いつもにまして駄文を書いてしまったような気がします)